行政や民間の様々な子育て支援サービスから、個々の親子のニーズに合う情報を提供したり、必要に応じて福祉や医療の窓口につないだりする「コーディネーター」や「案内役」を育成・配置する自治体が増えている。 「インタ […]
ブログ2015年04月12日
保育待機児ゼロに向けて、各地域で様々な取り組みがなされている。 報道などでも大きく取り上げられた横浜市では、職員数や敷地面積の緩和や自宅での保育を可能にしたり、株式会社を参入させるなど、待機児解消に向けて大 […]
ブログ2015年04月02日
川崎市の中学1年生殺害に関連するニュースが連日流れている。 少年法の改正や少年犯罪の実名報道については今回は触れず、子どもの異変への察知や早期の対応について考えた。 「いじめ防止対策推進法」が […]
ブログ2015年03月05日
少子化対策でフランスは大きな成果を上げている。 フランスは、手厚い育児手当で合計出生率(女性が一生に産む子ども数の合計)を、大幅に引き上げた。 保育所は生後2か月から預かる。 プ […]
ブログ2015年02月09日
就学前の子どもがいる母親が、公共施設などで交代で子どもを預かる「相互保育」が地域で広がっている。 各自治体では、保育所などの公的施設で子どもを一時的に預かる「一時保育」を行っているが、希望者が多く、なかなか […]
ブログ2015年01月27日
病気の子どもへの教育を「病弱教育」と呼ぶ。 病状に合わせた指導内容により、子どもたちが病気と向き合いながら「生きる力」を高めていけるようにする教育だ。 少子化もさることながら、医 […]
ブログ2014年10月31日
妊娠や出産をした女性に嫌がらせをしたり、退職を迫ったりする「マタニティー・ハラスメント」の被害が増加傾向にある。 そのような中、最高裁が「マタハラ」を巡る初の判断を示し、女性が敗訴した2審判決を破棄し、審理 […]
ブログ2014年10月28日
最近、ニューヨークでは学校の屋上などで菜園を作り、児童の肥満対策や良い食習慣を身につけさせる「食育」に取り組んでいるという記事を読んだ。 ヒートアイランドの対策から始まった屋上緑化が、児童の肥満対策などや「 […]
ブログ2014年10月15日
育児休業中に雇用保険から受け取ることができる「育児休業給付金」が増額される見通しだ。 育児休業は、原則として休業前賃金の50%が支給されるが、これを最初の半年に限り67%に引き上げる方針とのこと。 &nbs […]
ブログ2014年09月30日
子育てをする男性が「イクメン」と呼ばれ、耳に馴染み、社会的にも定着してきた。 「イクメン」が妻を支え、大いに子育てに活躍している話を耳にする機会が多くなった。 その反面、「うちの […]
ブログ2014年09月19日