昨日は、娘の通う幼稚園の「ありがとう会」に出席です。
娘は「くれよんのくろくん」にちなんだ劇に出ていました。
ちゃんと練習通りにセリフが言えるか心配でしたが、案外堂々としたもので、きちんとピンクのクレヨンを演じていました。
子ども達のかわいい姿に目を細めながら、娘やその友達たちの成長に感慨深い思いに浸りました。
本日は、まず落合第二中学校で開かれている「展覧会」に伺いました。
職場体験や修学旅行のレポート、習字や工作など様々な作品が展示されており、一つ一つゆっくりと観賞させてもらいました。
新聞仕立ての報告などもあり、とても見ごたえのある展示の数々。
全ての展示物に、学生たちが真面目にしっかりと取り組んだ跡を感じることができました。
10時からは「自治労東京都本部第74回定期大会」に出席です。
委員長の挨拶では春闘に触れられ、労使交渉の積み上げの重要性が挙げられた上で、地方公務に係わる者にも無関係ではないことなどが述べられました。
適正な公共サービスの提供には、労働環境が整っていることが前提であり、労働条件の改善などに全力で取り組むとの決意が語られました。
公共サービスを一番近くで取り扱う自治体職員の皆さんの働く環境を整えることは、ダイレクトに区民益に繋がります。
私も皆さんの声や現場の思いに寄り添って、しっかりと課題解決に向けて取り組んでいきたいと思います。
昼前からは海江田万里さんと合流して、落一地域センターまつり「ビバ!おちあい」に参加しました。
ゲームコーナーや各種体験ブース、活動展示などをくまなく見てまわりました。
ホールでは、新宿つつじ連の阿波踊りなどが披露されており、保健コーナーでは一日に理想的な野菜の摂取について説明を聴き、野菜をバランスよく規定の重さに盛り付けるゲームにも参加です。
12時半からは、私の子ども達も所属するダンスサークルの仲間たちとステージにて踊りを披露。
子ども達は、毎日のように練習していた成果を十分に発揮し、私も手が真っ赤になるほど拍手で応援です。
本人たちも十分に楽しんだようですので、とても良かったものと思います。
ダンスを終えた子ども達と合流し、1階の射的やダーツなどのゲームを順にこなし、地下のホールで催されているおばけやしきを覗き、くじ引きをして、駄菓子を買ってやりました。
いつもはすぐに売り切れてしまう町会の皆さんの焼いている焼鳥を、運よく買うことができて私もホクホク顔。
親子で十二分におまつりを満喫させてもらいました。
関係者の皆さん、本当にお疲れさまでした。