
本日は、10時から新宿消防団始式に出席しました。
始式では、功績消防団員などの皆さんの表彰がありました。
日頃から休むことなく地域の安心、安全のために尽力する皆さんの活動には、本当に頭の下がる思いです。
そうした献身的な日々の積み重ねが認められ、本日晴れての表彰となりました。
また、そうした団員の皆さんを支えるご家族の方々の表彰もあり、私も心からの感謝を込めて拍手を送らせていただきました。
始式の終了後、落合第一青少年育成会が催す「凧づくり・凧あげ」の会に顔を出しました。
会場には、子どもたちがたくさん集まり、満員御礼。
子どもと保護者の皆さんが一緒になって、一生懸命凧を作っていました。
こちらで作られた凧は、明日に落合野球場であげることができます。
都心はなかなか凧あげできる場所がありません。
せっかくの機会ですので、何とか凧あげの環境に恵まれるよう、空にお願いしておこうと思います。
午後は、落合第二センター「新春 日本の遊び」に、子どもを連れて参加しました。
羽子板や独楽、かるたや福笑い、お手玉など、多くのブースが設けられており、子どもと一緒にスタンプラリーをコンプリートです。
14時からの獅子舞の披露では、息子は「怖い、怖い」と逃げ回っていましたが、最後にしっかり頭を噛んでもらいました。
厄払い完了です。
会場では、とても多くの子ども達が楽しそうに昔あそびを体験していました。
最近では、こうした遊びにお目にかかる機会が減ってしまいましたが、子どもたちが伝統、文化を楽しく経験する、とても有意義な催しだと思います。
夜は、消防団、地域の町会と新年会のはしごです。
ゆっくりする間もなく、会場から会場へと…。
この時期の慌ただしさ、落ち着かなさには、毎年辟易とします。