本日は、会派のメンバーと三雲たかまさ弁護士と一緒に、現場の視察も兼ねて「新宿区AIオンデマンド交通(にゃんデマンド)」に乗りました。
「にゃんデマンド」は、坂道・階段が多い地域等で、移動の負担軽減・利便性向上を図るため、新しい地域交通として導入に向けて、関東バス(株)のご協力のもと実証実験中。
ちなみに、AIオンデマンド交通とは、AI(人工知能)を活用し、利用者の需要に合わせて(オンデマンドで)運行する乗り合いの交通で、利用者がアプリや電話で乗降場所・時間を予約すると、AIが効率的なルートを導いて運行されます。
大人(中学生以上)400円、子ども200円、未就学児は無料となっており、スマートフォン、PCの方は https://booking.shinjuku.cti-mobility.jp/login/から登録・予約をするか、コールセンター(電話:050-1721-6500)でも受け付けています。
本日は、冷たい風が吹いているせいか、予約も多かったとのことですが、これまでの利用状況は厳しい運営が続いていると聞いています。
地域の皆さんが長年望んだ取り組みですので、是非ともうまくいって欲しいものです。
「にゃんデマンド」で上落合まで行き、地元の「味噌五郎」で昼食をとりました。
「味噌五郎」を運営する皆さんは、8年間新宿の子ども食堂に集い、子どもやママたちに食事を用意してきました。
小さい子どもに農薬や除草剤、遺伝子組み換え作物等は食べさせたくない。
手間をかけて、丁寧に調理したものを食べてもらいたい。
そうした思いから、こちらでは素材や調味料、そして調理にこだわったお料理が出されます。
子どもたちだけでなく、これから出産育児をする年代の方にも、働き盛りの方にも、ご長寿の方にも、健康でいて欲しいと願って作られた定食はどれも絶品です。
簡単に食事が手に入る時代だからこそ、安全でおいしい食事を是非「味噌五郎」で召し上がってみてください。